コラム・お役立ち情報

採用ページは必要?競合はSNSもやってるけど、うちはどうするべき?

採用ページは必要?競合はSNSもやってるけど、うちはどうするべき?イメージ

迷える採用担当者のための「発信ツール」選びのポイント

「最近、同業他社が採用ページをリニューアルした」「あの企業、Instagramで求人の投稿をしていたな…」
そんな情報を耳にすると、「うちも何かやらないとマズいのでは?」と焦りを感じている採用担当者の方も多いのではないでしょうか?

とはいえ、「採用ページって本当に必要なのか?」「SNSを始めると何が変わるのか?」と疑問を持つのも当然です。
今回は、そんな迷える企業の採用担当者に向けて、採用ページとSNSの役割と効果、そしてどちらを優先すべきかを整理してみましょう。

採用ページは、信頼と情報の“土台”

採用ページとは、自社のウェブサイト内に設ける採用情報専用のページのことです。求人内容だけでなく、企業理念、職場の雰囲気、福利厚生、社員インタビューなども掲載できます。

採用ページのメリット

  • 企業としての信頼感を与えられる:公式サイトの一部にあることで、求職者に「しっかりした会社だ」という印象を与えます。
  • 情報を網羅的に伝えられる:求人票では書ききれない魅力やこだわりを、写真や文章で丁寧に紹介できます。
  • 検索に引っかかりやすくなる:「地域名+職種」などでGoogle検索される機会が増え、求人媒体以外からもアクセスが見込めます。

デメリット

  • ページの制作・更新に手間がかかる:自社で作るにも、外注するにもある程度のリソースが必要です。掲載後の放置は逆効果になることもある。

SNSは、企業の“人柄”が伝わるチャンネル

一方、InstagramやX(旧Twitter)、TikTokなどを使って発信するSNS採用も注目されています。
特に高校生や若年層にとっては、企業を知る“第一印象”になることもあります。

SNSのメリット

  • 無料で始められる:費用をかけずに、手軽に企業の雰囲気を伝えられます。
  • 人柄・現場の空気が伝わる:社員の笑顔や日常の風景を通して、「ここで働くと楽しそう」と感じてもらえることが期待できます。
  • 若年層にリーチできる:スマホ世代が日常的に利用しているため、企業との距離が縮まりやすい。

デメリット

  • 即効性はなく、継続的な運用が必要:「週1投稿を3か月続ける」くらいの姿勢がないと効果は見えづらいです。
  • 炎上や誤解のリスク:投稿内容に注意が必要で、社内ガイドラインを定めておくことも大切です。

結局、どちらを優先すべき?

採用ページもSNSも、「やれば応募が増える」という魔法のツールではありません。
ただ、それぞれの役割が異なるため、自社の状況に応じて優先順位を決めましょう。

採用ページを優先した方が良い企業

  • 信頼性を重視したい(製造業・建設業・BtoBなど)
  • 応募者が親や先生に相談するケースが多い(高卒採用など)
  • 求人票では伝えきれない情報が多い

採用ページは、企業の“公式の顔”としての機能を果たします。
「しっかりとした会社」「安心して応募できる職場」と感じてもらえるためのベースとして有効です。

SNSを優先した方が良い企業

  • 若年層を積極的に採用したい
  • 現場の雰囲気や社員の個性が魅力になる
  • ブランディングや地域への認知度アップも狙いたい

SNSは、言わば企業の“素顔”を見せる場。
就職を迷っている人に「ここで働くのもアリかも」と感じてもらえる、親しみのある情報発信が可能です。

まとめ

採用活動において、採用ページもSNSも「やった方がいい」ツールですが、リソースが限られている場合は、まずどんな人に応募してほしいのか、どこに自社の魅力があるのかを見つめなおすことがスタートです。

採用ページで信頼と情報の土台を築き、SNSで親しみやすさを広げる。
両方を上手く使いわけることが、これからの時代の採用成功への近道になるでしょう。

-コラム・お役立ち情報